MENU
下層ページヘッダー

SDGsの取り組み

– Initiatives –

SDGs
sdg_icon_03
  • 全社員が健康に働き続けられるよう、定期健診の受診を推奨しています。
  • 道路交通事故防止のため、三重県安全運転管理協議会が発行する「ドライバー教育の基本と実践」に基づき、ドライバーの安全運転意識を高めるための活動を行っています。
  • ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム)を取得。工事現場で働く自社および協力会社社員の安全を第一に、関係法令の遵守、安全衛生管理体制の確立、安全パトロールや各種安全衛生教育の実施に努めています。
  • 年間休日の増幅や時間外労働の削減など、社員のワークライフバランスの改善に努めます。
  • 全社員が健康に働き続けられるよう、定期健診の受診を推奨しています。
  • 全社員が健康に働き続けられるよう、定期健診の受診を推奨しています。
sdg_icon_04_ja_2
  • 研修の受講や各種資格の取得など、従業員の能力を向上させるための人材育成を積極的に行っています。
  • 次世代の担い手を育てる取り組みとして、地元鈴鹿市の中学生による職場体験や、高校・大学等のインターンシップ生を受け入れています。
  • 研修の受講や各種資格取得のための費用補助など、従業員の能力を向上させるための人材育成を積極的に行っています。
  • 次世代の担い手を育てる取り組みとして、地元鈴鹿市の中学生による職場体験や、高校生のインターンシップを受け入れています。
  • 研修の受講や各種資格の取得など、従業員の能力を向上させるための人材育成を積極的に行っています。
  • 性別にとらわれることなく女性社員が働きやすい環境づくりを推進するとともに、ライフイベントに合わせた多様な働き方の実現を心がけています。
  • 性別にとらわれることなく、女性社員が働きやすい環境づくりを推進、工事現場でも女性従業員が活躍しています。
  • 性別にとらわれることなく女性社員が働きやすい環境づくりを推進するとともに、ライフイベントに合わせた多様な働き方の実現を心がけています。
  • 節水トイレや水栓金具など、住生活での節水につながる製品・サービスを提供することで水資源の保全に貢献しています。
  • 女性が活躍できる工事現場を目指し、現場のトイレを男女別々にしています。
  • 事務所と工事現場で節水を徹底しています。
  • 節水トイレや水栓金具など、住生活での節水につながる製品・サービスを提供することで水資源の保全に貢献しています。
  • ハヤシユナイテッドグループとして、中小企業版SBT認定を取得しました(2030年までにグループ全体で温室効果ガス排出量を42%削減することを目標)
  • ハヤシユナイテッドグループとして、中小企業版SBT認定を取得しました(2030年までにグループ全体で温室効果ガス排出量を42%削減することを目標)。
  • ハヤシユナイテッドグループとして、中小企業版SBT認定を取得しました(2030年までにグループ全体で温室効果ガス排出量を42%削減することを目標)。
  • 『全社員の物心両面の幸福を追求する』ことを経営理念に掲げ、従業員の働きがいを高めています。
  • ITシステムの導入や改良・拡大を図り、業務の効率化による無駄の削減に取り組みます。
  • 『全社員の物心両面の幸福を追求する』ことを経営理念に掲げ、従業員の働きがいを高めています。
  • 土木・建築事業で、すべての人々の良好な生活基盤の提供に貢献しています。
  • 誰もが働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでおり、「みえの働き方改革推進企業」にも認定されています。
  • 社員が65歳以降も働ける就業体制を整えています。
  • 『全社員の物心両面の幸福を追求する』ことを経営理念に掲げ、従業員の働きがいを高めています。
  • ITシステムの導入や改良・拡大を図り、業務の効率化による無駄の削減に取り組みます。
  • 建設資材を販売する事で産業の基盤づくりに貢献しています。
  • 道路や河川などの土木工事、工場や学校、公民館などの建築工事は、産業と技術革新の基盤づくりに直結しています。
  • 建設資材を販売する事で産業の基盤づくりに貢献しています。
  • 障害を持つ方の採用や、外国からの技能実習生の受け入れなどを通して人材の多様化を推進しています。
  • 育児休暇や時短制度など育児対応を推進しています。
  • 満65歳以降の勤務の継続を希望する社員には、職場とのマッチングを行い継続して勤務ができるように調整しています。
  • 育児休暇や時短制度など育児対応を推進しています。
  • 満65歳以降の勤務の継続を希望する社員には、職場とのマッチングを行い継続して勤務ができるように調整しています。
  • 鈴鹿市、伊賀市、亀山市と災害時の物資供給に関する協定を締結。地震や台風など大規模災害が発生した時には、ブルーシートや発電機、小型重機などの物資を提供します。
  • 国土交通省および三重県と災害協定を締結。自然災害が発生した場合は行政機関と協力し、街の復旧を行います。
  • 自然災害リスクが高まる中、強靭な建物・インフラの構築を通じて、安全・安心で持続可能な都市の創出に貢献しています。
  • 松阪市と災害時の物資供給に関する協定を締結。地震や台風など大規模災害が発生した時には、ブルーシートや発電機、小型重機などの物資を提供します。
  • リフォーム事業を通し省エネ仕様の住宅設備を推奨することで、一人ひとりのエコな暮らしに貢献します。
  • メンテナンスや再生リフォームで、今一度住まいに命を吹き込み、次世代につなぐ家づくりを提案します。
  • ハヤシユナイテッドグループとして、中小企業版SBT認定を取得しました(2030年までにグループ全体で温室効果ガス排出量を42%削減することを目標)。
  • 建築物の耐震化工事や長寿命化工事を実施、資源の利用効率を向上させています。
  • ISO9001(品質マネジメントシステム)を取得。規格に基づく厳格な品質管理とコンプライアンスの実践により、高品質な建築物および構築物の提供を責務としています。
  • 工事現場で発生した廃棄物を、廃棄物管理票(マニフェスト)をもとに適正な処理を行っています。
  • ハヤシユナイテッドグループとして、中小企業版SBT認定を取得しました(2030年までにグループ全体で温室効果ガス排出量を42%削減することを目標)。
  • 省エネ仕様の住宅設備を推奨することで、一人ひとりのエコな暮らしに貢献します。
  • ハヤシユナイテッドグループとして、中小企業版SBT認定を取得しました(2030年までにグループ全体で温室効果ガス排出量を42%削減することを目標)。
  • 生コン工場では環境にやさしいサスティナブルな“フライアッシュ”を導入。フライアッシュをセメントの代わりに約15%使用することで、二酸化炭素の削減につながり、環境問題の改善にも貢献しています。
  • 排ガスゼロ(工具使用時) を特長とする充電工具などの販売をすることで、脱炭素社会の実現に向けて貢献しています。
  • ハヤシユナイテッドグループとして、中小企業版SBT認定を取得しました(2030年までにグループ全体で温室効果ガス排出量を42%削減することを目標)。
  • ISO14001(環境マネジメントシステム)を取得。環境保全・環境保護の重要性を認識し、環境負荷を低減、全社員をあげて環境の保全に努めています。
  • ハヤシユナイテッドグループとして、中小企業版SBT認定を取得しました(2030年までにグループ全体で温室効果ガス排出量を42%削減することを目標)。
  • 排ガスゼロ(工具使用時) を特長とする充電工具などの販売をすることで、脱炭素社会の実現に向けて貢献しています。
  • ハヤシユナイテッドグループとして、中小企業版SBT認定を取得しました(2030年までにグループ全体で温室効果ガス排出量を42%削減することを目標)。
  • 法令遵守(コンプライアンス)の重要性を、研修や教育を通して全社員へ周知徹底する活動を行っています。
  • 法令遵守(コンプライアンス)の重要性を、研修や教育を通して全社員へ周知徹底する活動を行っています。
  • 法令遵守(コンプライアンス)の重要性を、研修や教育を通して全社員へ周知徹底する活動を行っています。
  • 法令遵守(コンプライアンス)の重要性を、研修や教育を通して全社員へ周知徹底する活動を行っています。
  • ハヤシユナイテッドグループとして、地元のサッカーチームやハンドボールチームに協賛するなど、子供たちの未来と地域のスポーツ・文化活動の発展に貢献しています。
  • ハヤシユナイテッドグループとして、地元のサッカーチームやハンドボールチームに協賛するなど、子供たちの未来と地域のスポーツ・文化活動の発展に貢献しています。
PAGE TOP